せっかくの家族旅行なのに、気がついたらケンカばかり…そんな経験はありませんか?
観光庁や旅行会社の調査によると、家族旅行の不満やトラブルの多くは“人間関係”に起因することが分かっています。
日常では小さなことでも、旅行という“非日常”の環境に置かれると、感情がぶつかり合いケンカに発展しやすくなるのです。
本記事では、まず「なぜ家族旅行はケンカになりやすいのか?」を心理や環境の観点から整理します。
そして実際の調査データをもとに「家族旅行でよくあるケンカの原因ランキング」を紹介し、原因ごとの具体的な解決法も解説していきます。
なぜ家族旅行はケンカになりやすいのか?
データが示す“旅行中の人間関係トラブル”
観光庁の「旅行実態調査」や旅行会社のアンケート調査では、旅行中のトラブルの多くは「予定のズレ」「金銭管理」「人間関係の不満」に関係していると報告されています。
実際、大和ネクスト銀行の調査(2019年)では「配偶者との旅行でケンカをした経験がある」と答えた人は58.1%にものぼりました。
旅行は楽しいイベントである一方、「家族の絆を試される場面」にもなっているのです。
旅行=非日常だからこそストレスが高まる
日常生活では流せる小さなことも、旅行中はトラブルの火種になりやすい背景があります。
- 予定通りに進まないことへのストレス:渋滞や混雑でスケジュールが狂うと、焦りやイライラが募りやすい
- 環境変化による疲労:長時間の移動や普段と違う宿泊環境が、心身に負担をかける
- 価値観の違いが表面化する:行きたい場所や食事の好みなど、普段は隠れている差が強調される
子育て世代向けメディア「パパしるべ」の心理学的分析でも「旅行中は予定が崩れたときにリカバリーが効かないため、感情が爆発しやすい」と指摘されています。
小さなズレが大きな摩擦に変わる
旅行中は「限られた時間で最大限楽しみたい」という思いが強いため、些細なズレも無視できなくなります。
- 誰が荷物を持つか
- 子どもの行動への対応
- 食事や観光の優先順位
こうした“ちょっとした違い”が積み重なり、普段は笑って済ませられることでも大きなケンカに発展してしまうのです。
では、実際に家族旅行中にはどんなケンカが多いのでしょうか?
次章では、調査データをもとに「家族旅行でよくあるケンカの原因ランキング」を発表し、それぞれの原因ごとの対策について詳しく解説していきます。
家族旅行のケンカ原因ランキング(調査データ付き)
本ランキングは、BIGLOBE「夫婦のケンカに関する調査」、大和ネクスト銀行「家族のお金に関する意識調査」、いこーよ総研「家族旅行に関する意識調査」、富士通テン(現デンソーテン)の「ドライブに関する調査」 など、信頼できる複数の公開調査結果を横断的にレビュー。
そこから夫婦+子連れ旅行における実態に近い項目を抽出・整理し、当サイト編集部にて総合的に順位化しました。
「どこでケンカが起きやすいのか?」「なぜその場面で火種になりやすいのか?」を具体的にまとめたので、これからの旅行準備や心構えにぜひ役立ててください。
第1位 行き先やプランの意見が合わない
- 複数調査で「3~4割」が旅行前後の不満として挙げる定番要因。
- 子ども優先か、大人の希望かでぶつかりやすい。
第2位 金銭感覚のズレ(予算・支払い方法など)
- 約3割前後が「旅行費用でもめた経験あり」と回答。
- 誰がどこまで負担するか、食事やお土産の出費感覚が分かれる。
第3位 移動中の疲れ・渋滞・遅延
- 調査ごとにバラつくが「2~3割」が強調。
- 長時間ドライブや電車遅延がストレスを増幅。
第4位 子どものぐずり・体調不良
- 特に小学生以下の子ども連れ調査で「約2割」が挙げる。
- 予定が狂い、大人同士の責任のなすり合いに発展。
第5位 役割分担(誰が準備するか/荷物管理など)
- 荷造りや持ち物忘れで「夫婦のどちらが悪いか」問題に発展。
- 調査では2割弱が経験あり。
第6位 宿泊先・食事に対する満足度の差
- 「想像していたより狭い」「料理が合わない」で険悪に。
- 各種調査で1~2割が不満を経験。
第7位 スケジュールの詰め込みすぎ/ゆるすぎ
- 「予定通り進まない」と不満に。
- 家族旅行経験者の1~2割が「計画性」で口論。
第8位 スマホやSNS利用をめぐる不満
- 「せっかくの旅行なのにスマホばかり見ている」など。
- 特にここ数年の調査で1割前後が指摘。
第9位 義理実家や親族との同伴旅行
- 「気をつかう」「誰の意見を優先するか」で衝突。
- 大和ネクスト銀⾏やいこーよ調査で一部顕在化(1割未満)。
第10位 安全運転・車内での態度
- 「夫の運転が荒い」「ナビが正確でない」など。
- 少数ながら毎回ランキングに顔を出す隠れた火種。
- BIGLOBE「旅行に関する調査」:旅行中のケンカ原因(2018年)※BIGLOBE調べ。 biglobe.co.jp
- 大和ネクスト銀行「旅行に関する調査」:夫婦旅のケンカ原因(2019年)※大和ネクスト銀行調べ。 atpress
- 富士通テン(現デンソーテン)「夏のお出かけ調査」:渋滞中の夫婦ゲンカ(2012年)※富士通テン調べ(ReseMom記事より)。 いこーよ総研
- いこーよ総研「家族旅行の困りごと・ストレス」ユーザーアンケート(2022年)※いこーよ総研調べ(PR記事要約)。 エキサイト
家族旅行トラブルの原因別・解決策まとめ
家族旅行でケンカになる原因ランキングを整理してみると、多くは 「コミュニケーション不足」や「準備不足」から派生するトラブル に分類できることがわかります。
- 家族間のコミュニケーション(1,4,6,8,9位)
- 準備不足(5,7位)
- 金銭トラブル(2位)
- 移動疲れ(3位)
- 安全・マナー(10位)
そこで今回は、10個の悩みを5つのカテゴリにまとめ、それぞれ「ありがちなシーン」と「具体的な解決ステップ」、さらに役立つツールをご紹介します。
「うちもあるある…」という場面を想像しながら読んでみてください。
【家族間のコミュニケーション】
家族旅行のケンカの原因で最も多いのが「コミュニケーション不足」です。
「せっかくの家族旅行なのに、『海がいい!』『山がいい!』で大げんか。義理両親との同伴旅行では遠慮して楽しめない…」
- 行き先やプランの意見が合わない(1位)
- 子どものぐずり・体調不良(4位)
- 宿泊先・食事に対する満足度の差(6位)
- スマホやSNS利用をめぐる不満(8位)
- 義理実家や親族との同伴旅行(9位)
なぜ起きる?
→「誰と一緒に」「どう過ごすか」の意見交換が足りないまま旅行当日を迎えると、期待値のズレが表面化し、ケンカの火種になります。
- 出発前に“やりたいことリスト”を全員で出し合う
- リストを優先度ごとに仕分けして、全員が1つは希望を叶えられるように調整
- 当日の「スマホ利用ルール」も事前に合意しておく(例:移動中は自由/食事中は写真だけOK など)
おすすめツール
👉 Googleフォームを使って「やりたいことアンケート」を作成。投票形式にすると意見調整がスムーズ!
【準備不足】
「到着してから『水着がない!』『充電器忘れた!』と大騒ぎ。準備を一人が抱え込んでイライラ…」
- 役割分担(誰が準備するか/荷物管理など)
- スケジュールの詰め込みすぎ/ゆるすぎ
なぜ起きる?
→「誰が何を担当するのか」が曖昧だったり、子ども対策を想定していないことが原因です。
- 荷物リストを全員で共有する
- 役割分担を“担当制”にする(例:父=運転まわり/母=着替え・常備薬/子ども=自分のおもちゃ)
- 出発前にチェックリストで“持ち物確認タイム”を作る
おすすめツール
👉 Googleスプレッドシートの共有リスト。誰が何を準備するか見える化できるので、抜け漏れ防止に効果大。
【金銭トラブル】
「ご飯のたびに『これ高くない?』と文句。カード派と現金派でモメて、雰囲気は最悪…」
- 金銭感覚のズレ(予算・支払い方法など)(2位)
なぜ起きる?
→「宿泊代は誰が?」「食事はどのくらい使う?」など、暗黙の了解で動いてしまうことが原因です。
- 旅行前に“総予算”を決めて大まかに振り分け(宿泊費・食費・交通費など)
- 支払い方法も事前にルール化(例:現金=食事/カード=宿泊など)
- 日ごとの支出はアプリで即共有
おすすめツール
👉 MoneyForward ME。支払いごとに入力すれば、リアルタイムで「今日いくら使ったか」が見えるので、予算管理がラク。
【移動疲れ】
「渋滞で子どもが退屈して大泣き。車内はピリピリ、運転しているパパとママはもう限界…」
移動中の疲れ・渋滞・遅延(3位)
なぜ起きる?
→無理なスケジュールや移動手段の選び方が原因です。
- 休憩ポイントを事前に決め、2時間おきに必ずリフレッシュ
- 子ども用のおやつ・遊びグッズを“移動専用バッグ”にまとめておく
- 渋滞や遅延を想定して、現地到着後の予定を詰めすぎない
「移動後にぐったり…なんてことにならないよう、現地到着後の予定はあえて7割程度に抑えるのがおすすめです。実際に『家族旅行のスケジュールは7割でちょうどいい』という内容の記事では、余裕をもたせた計画の立て方や、移動中の疲れを減らす具体的な工夫を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。記事(家族が笑顔になる旅行スケジュールの立て方)はこちら」
おすすめツール
👉 NEXCOの渋滞予測サイト+YouTube Kidsアプリ。最新の渋滞情報を見つつ、車内では動画や音声コンテンツで子どもを退屈させないことがコツです。
【安全・マナー】
「長距離運転でイライラして、つい口調が荒くなり家族も険悪に。助手席からの『スピード出しすぎ!』でさらに衝突…」
安全運転・車内での態度(10位)
なぜ起きる?
→運転者と同乗者の意識差や、長時間運転によるストレスが原因です。
- 運転は2時間おきに交代できる人を設定
- 車内では“快適ルール”を決める(例:BGM係、休憩タイムのお知らせ係)
- ドライブレコーダーを設置して安心感をプラス
おすすめツール
👉 JAFのロードサービス+ドラレコアプリ(スマホでも可)。もしものトラブル対応にも備えられる。
まとめ:家族旅行のケンカは“準備”と“思いやり”で防げる
家族旅行は、普段できない体験を共有し、思い出を積み重ねる大切な時間です。
しかし実際には「計画の段階」「移動中」「現地での過ごし方」など、さまざまな場面で小さなズレや不満が積もり、ケンカに発展することも少なくありません。
今回紹介したように、原因を大きく【コミュニケーション】【移動疲れ】【準備不足】【金銭トラブル】【安全・マナー】の5つに整理すると、解決策が見えやすくなります。
- コミュニケーションは「旅行前の話し合い」と「リアルタイムの情報共有」で防ぐ
- 移動疲れは「休憩の取り方」や「移動手段の工夫」で大幅に軽減できる
- 準備不足は「役割分担」と「チェックリスト」で解決
- 金銭トラブルは「予算の可視化」と「キャッシュレス活用」が効果的
- 安全・マナーは「ルールの共有」と「安心できる環境づくり」がカギ
すべてに共通して言えるのは、「相手の立場を理解し、準備と工夫でストレスを減らすこと」。
ちょっとした思いやりや事前の一手間が、旅行をぐっと楽しい時間に変えてくれます。
家族旅行は、ただの移動や観光ではなく「家族の絆を深めるイベント」。
ぜひ次の旅行では、この記事で紹介した工夫を取り入れて、笑顔の思い出をたくさん作ってくださいね。
コメント