旅行は苦手。でも家族のために行く──お父さんの「切ない本音」

旅行準備・トラブル回避

旅行は苦手。でも家族のために行く──お父さんの切ない本音とくまごろのド本音

「正直、家族旅行はあまり好きじゃない。家でゴロゴロ、テレビやアマプラを見ながらお菓子をつまんでいる方がずっと幸せ。」
そんな気持ちを抱えるお父さんは、きっと少なくないはずです。

何を隠そう私がそうです

それでも旅行に行くのは、妻や子どもの笑顔が見たいから。

というのは奇麗すぎで、家族を笑顔にしないといけないという一種の使命感というか、もっと言うと自己暗示に近い

けれど──その想いがうまく伝わらず、ついイライラをぶつけてしまうことも…。

本記事では、そんな“切ないお父さんの本音”を代弁しながら、旅行前に伝えておきたい「ひとこと」と、その背景にある家族とのすれ違いを整理します。

この記事の結論を言ってしまうと、すべて私が我慢すればいい、我慢しなければいけないということ。それがわれわれオスの宿命、使命ということ

家族旅行、実はそんなに好きじゃないお父さんは多い

「家族旅行」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは楽しそうな笑顔や賑やかな風景。
でも実際のお父さんたちの心の声は――

  • 「正直、一人なら旅行なんて行かない」
  • 「休みの日くらい、家でゴロゴロしていたい」
  • 「渋滞運転とホテルの手配…どこが休暇なんだ?」

そんな“旅行あるある”が心の底に眠っていたりします。

そんな願望、もはや魔封波でどこかに封印してるわ

実際、仕事でクタクタのお父さんにとって、家族旅行は「体を休める休日」ではなく「家族のためのイベント」になりがち。
だから「わかるわかる」と共感してくれるお父さんは意外に多いんです。

それが家族旅行というものだよ、それ以上でもそれ以下でもないよ

それでも旅行に行く理由は「家族の笑顔」

じゃあ、なぜそんなに大変なのに毎年旅行に行くのか?
答えはシンプルで――「家族の笑顔が見たいから」。

妻が楽しそうにしている顔、子どもが目を輝かせてはしゃぐ姿。
それを見ていると、「まあ、来てよかったかな」って思える。

お父さんの頭の中は、実はこんな計算式が働いています。

ちょっとポイントがずれてるなあ
そんな打算なんかではなく、それがわれわれオスの宿命なんだと思うよ

自分の娯楽 < 家族の思い出

切ないけれど、どこか誇らしい。
これは“お父さんの愛”そのものです。

それはそうだね
愛とは結果。愛とは積み重ね。愛とは試練。


すれ違いが起きるのは「気持ちが伝わっていない」から

でも、ここで一つの落とし穴が。

お父さんは心の中で「自分は好きじゃないけど頑張ってる」なんて気持ちを抱えている。
ところがそれをうまく伝えられない。

ちがうなあ
伝える必要はない。伝えようと思うこと自体がナンセンスと思う

すると、妻からはこんなふうに見えてしまうんです。

なんで楽しそうじゃないの?

せっかくの旅行なのに、空気を壊してる

お父さんとしては「いやいや、家族のために頑張ってるんだよ!」という思いなのに、伝わらなければただの“仏頂面”。
結果、小さな不満が積もって、ちょっとした一言がケンカの火種に…。

家族のためではなく、「それが自分の存在意義である」という域にまで達しないとね
見返りを求めるからケンカの原因になるのであってね。

実はここに「コーチング的な視点」を持ち込むと、解決の糸口が見えてきます。
お互いの気持ちを“前提抜きで聞く”“言葉にして伝える”だけで、すれ違いをぐっと減らせるんです。

旅行前に伝えておきたい「ひとこと」

旅行中のすれ違いを防ぐ一番のポイントは、出発前に本音を一言伝えておくことです。

それは、こんなシンプルな言葉。

「正直、旅行は得意じゃないけど…家族の笑顔が見たいから行くんだ」

いやいやいや、あなた何言ってるの?
これは間違ったアドバイスです。
本当に家族の幸せを望むなら俺の心は奥底に沈めよう

このひとことだけで、妻の受け止め方が大きく変わります。
「なんで不機嫌なの?」ではなく、「そうか、パパは慣れてないけど頑張ってくれてるんだな」と理解してもらえる。

もらえねーだろ

ここで大事なのは「不満」ではなく「願い」として伝えること。
「俺だって疲れてるんだ!」ではなく、
「でも家族が喜ぶなら行きたいんだ」と言葉を選ぶだけで、同じ気持ちでも全然違う伝わり方になります。

ひとつ、有効な手段をアドバイスするとすれば
全てを肯定で返すことかなあ
こうこうだからできない → こうこうであればできる(現実的に厳しいとしても)


旅行をもっと笑顔にする工夫

本音を伝えることができたら、次に必要なのは旅行中の小さなイライラをコントロールする工夫です。

本音とは本音をおくびにも出さないことね

たとえば…

  • 渋滞や待ち時間でイライラしてしまうとき → アンガーマネジメントを活用
     → 「6秒ルール」「深呼吸」「その場を一度離れる」など、怒りの感情をやり過ごすテクニック
  • 子どもや妻の希望を取り入れてプランを組むとき → コーチングを応用
     → 「何ができたら今日はいい日になる?」と問いかけて、家族の主体性を引き出す

この2つを取り入れるだけで、旅行はただのイベントから「笑顔を増やす場」に変わります。

この2つの記事は日常や旅行での人間関係に普通に役に立つテクニックなのでぜひ参考にしてください。


まとめ:お父さんの切なさは“愛情の証”

本当はゴロゴロしていたい。
でも、それよりも家族の笑顔を優先して旅行に出かける。

そんなお父さんの切なさは、実は深い愛情の証です。

はい、それは真実です

旅行前に「家族の笑顔が見たいから行くんだ」とひとこと伝えるだけで、雰囲気は驚くほど変わります。

はい、それは違います。
笑顔を見たいならあなたの気持ちは心の奥底に沈めましょう


そして、イライラを抑えたり、家族の意見を引き出したりする小さな工夫が加われば、旅はきっと「ケンカの舞台」から「一生の思い出」へ。

最終的に――家族の笑顔は、必ず自分自身の喜びに返ってきます。

得たいものがあればまず与える
与えるべきは結局、無償の愛(見返りを求めない行動、言動)なんだと思います
そういう私もまだこの域には達していないので日々修行に励みたいと思います

参考記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました