「法人でETCカードを作りたいけど、クレジット審査に通るか心配…」
そんな悩みを持つ中小企業や個人事業主に人気なのが、ETC協同組合の法人ETCカードです。
このカードは、一般的なクレジットカード会社が発行する「法人カード付帯ETC」とは異なり、協同組合が発行母体。
そのため、銀行やクレジット会社の与信審査が不要で、新設法人でもスムーズに導入できるという大きな特徴があります。
また、複数車両の管理が容易で、経費精算の効率化にもつながる点から、多くの中小企業・個人事業主が導入を進めています。
一方で、手数料や出資金制度など、注意しておくべきポイントもあるため、本記事ではその仕組み・費用・評判を徹底的に解説します。
あなたの会社の走行コストを最適化する第一歩として、この記事を参考にしてみてください。


新しい会社でも申し込みやすいってのが、やっぱ一番の魅力だよね!
キャンペーン情報
まずは、2025年10月時点で確認できるETC協同組合の最新キャンペーン情報から紹介します。
協同組合系サービスは、時期によって出資金割引や発行手数料免除などのキャンペーンを実施することがあります。
現在実施中の主なキャンペーン(2025年10月時点・要確認)
- 新規入会特典:組合加入時の出資金が一部割引(例:通常10,000円 → キャンペーン中5,000円)
- 発行手数料割引:初回発行手数料が無料または半額
- 初年度年会費免除:加入初年度に限り年会費無料となるケースあり
キャンペーンは組合本体および代理店(取次店)によって条件が異なる場合があります。
公式サイトや申込フォームで「キャンペーンコード」の入力欄がある場合は、適用条件を確認の上で申し込みましょう。

たまに“初期費用ゼロ円キャンペーン”もあるから、タイミングはチェックだね!
過去に実施されたキャンペーン例
- 出資金50%OFFキャンペーン(期間限定)
- 新規入会で1,000円分のETC利用割引プレゼント
- 紹介制度(既存会員経由で入会すると双方に特典)
このように、キャンペーンは時期によって頻繁に変わるため、申込前に公式ページで最新情報を確認するのが確実です。
▶ 公式サイトで最新のキャンペーンを確認する
ETC協同組合 法人ETCカードとは?
ここでは、サービスの概要と仕組みを詳しく解説します。
協同組合が発行する法人専用ETCカード
ETC協同組合が発行する法人ETCカードは、クレジットカード会社ではなく協同組合が発行主体です。
利用者(法人・個人事業主)は組合員として出資金を払い、組合を通じてETC利用料金を後払いする仕組みです。
- 発行主体:ETC協同組合(協同組合型)
- 利用対象:法人・個人事業主
- 支払い方法:口座振替(指定金融機関)
- 利用用途:有料道路・高速料金の支払い
この構造により、通常のクレジット審査を行わずにカードを発行できるのが特徴です。
つまり、新設法人や開業間もない個人事業主でも導入しやすいという点で注目されています。
クレジット審査なし・保証金方式
法人カード付帯のETCカードは、クレジットカードの発行審査を経る必要がありますが、
ETC協同組合のカードは「出資金+保証金制度」によって与信リスクをカバーする仕組みです。
保証金は走行額に応じて変動する場合があり、たとえば月間走行が多い場合には数万円単位の保証金が必要になることもあります。
このように**「審査なし」ではあるものの、保証金や出資金の支払いは発生する**点に注意が必要です。

つまり“信用チェックの代わりにお金を少し預ける”ってイメージだね!
ETC割引制度・マイレージ制度との関係
協同組合型の法人ETCカードでも、**NEXCOが提供する各種ETC割引制度(休日割引・深夜割引・平日朝夕割引)**を適用できます。
ただし、ETCマイレージサービスの登録は「組合単位」で行われるため、個別のポイント還元が受けられないケースがあります。
(例:マイレージは組合全体で還元・運用される)
利用明細は月ごとに発行され、請求書単位でまとめて経費計上できるため、経理管理が非常にシンプルです。
出資金制度と組合加入の流れ
カードを発行するには、まず「ETC協同組合への加入」が必要です。
加入時には**出資金(例:10,000円/脱退時返還あり)**を支払い、組合員として登録されます。
この出資金は、協同組合の運営資金として活用され、退会時に返還される仕組みです。

出資金は“会費”じゃなくて“預け金”みたいなもんだよ。やめたら戻ってくるんだ!
ETC協同組合 法人ETCカードのメリット
ETC協同組合の法人ETCカードには、他の方式にはない独自の利点があります。
特に、クレジット審査不要で導入できる点や経費処理の効率化は、中小企業や個人事業主にとって非常に魅力的です。
ここでは、代表的なメリットを5つに整理して解説します。
① クレジット審査なしで発行できる
最大の特徴は「クレジット審査が不要」という点です。
銀行口座と必要書類さえあれば、信用情報の有無に関係なく申込できます。
これは、クレジットカード会社が発行する法人ETCカードと大きく異なるポイントです。
新設法人や開業したばかりの個人事業主、赤字決算の企業でも導入しやすいため、初めての法人ETCカード導入先として最適です。

まだ登記したばかりの会社でもOKってのが嬉しいよね!
② 経理処理がシンプル
ETC協同組合のカードは、月ごとに請求書・利用明細が発行されるため、経理処理の手間を大幅に削減できます。
通常のETCカードでは、ドライバー個人が立替払いをするケースもありますが、
この法人ETCカードでは会社名義で一括管理・経費処理が可能です。
- 利用日・区間・金額がすべて記録される
- 経理担当者が一括仕訳しやすい
- 支払方法は口座振替で完結
特に車両台数が多い会社では、複数カードの利用明細をまとめられることで、毎月の経理作業を自動化・効率化できます。

ドライバーごとの立替精算がいらなくなるのは本当にラクだよ!
③ 複数車両での利用が可能
クレジットカード付帯のETCカードとは異なり、特定の車両に縛られない運用ができるのも大きな利点です。
- 1枚のカードで複数車両に対応できる
- 他社の車両(外注・協力会社)にも柔軟に貸与可能
- 一時的な車両入替にも対応
この柔軟性は、配送業・建設業・営業車両を多く持つ中小企業にとって非常に便利です。
「車両が変わるたびにETCカードを再発行する手間」が不要になるため、運用コストと時間を削減できます。
④ ETC割引制度が利用可能
ETC協同組合の法人カードでも、**NEXCOのETC割引制度(休日割引・深夜割引・平日朝夕割引)**をそのまま利用できます。
割引率の例:
- 深夜割引(0〜4時):30%OFF
- 休日割引(土日祝):30%OFF
- 平日朝夕割引:最大50%ポイント還元(ETCマイレージ登録時)
このように、一般のETCカードと同等の割引が受けられるため、運用面での不利はほぼありません。
ただし、マイレージサービスの還元方式は組合により異なるため、詳細は加入時に確認が必要です。
⑤ 出資金の返還制度がある
協同組合に加入する際には、出資金(例:10,000円)が必要ですが、脱退時に返還される仕組みになっています。
つまり、これは「年会費」ではなく、預け金的な性質のもの。
長期利用しても損にならず、必要に応じて脱退・返金できる点は、企業会計上も安心材料です。

使わなくなったら返ってくるってのは、やっぱ安心ポイントだね!
ETC協同組合 法人ETCカードのデメリット・注意点
どんなサービスにもメリットがあれば、注意すべき点もあります。
ETC協同組合の法人ETCカードも例外ではなく、費用構成や管理負担などに注意が必要です。
ここでは、特に利用前に知っておきたい代表的なデメリットを6項目にまとめました。
① 手数料率(事務手数料)が発生する
ETC協同組合を通してETC料金を支払う仕組み上、
走行金額の5〜8%前後の事務手数料が加算されるケースがあります(組合や契約形態により異なる)。
この手数料は、クレジットカード付帯のETCカードにはないコスト要素です。
走行距離や利用回数が多い企業ほど、年間の手数料負担が大きくなる可能性があります。

毎月の利用額が多い会社は、ここをしっかり計算したほうがいいね!
② 初期費用がかかる
加入時には以下のような初期費用が必要になります。
項目 | 金額(目安) | 備考 |
---|---|---|
出資金 | 10,000円 | 脱退時返還あり |
発行手数料 | 550円〜880円 | 組合によって異なる |
年会費 | 550円〜1,100円 | 1枚ごとに発生 |
保証金 | 要確認(数千円〜数万円) | 利用実績に応じて変動 |
これらは一般的なクレジットETCカードよりも高めに設定されています。
ただし、出資金や保証金は返還されるケースもあるため、実質的なコストは年会費・手数料分と考えるとわかりやすいです。
③ ETCマイレージ還元が限定的
協同組合型ETCカードの場合、マイレージポイントの還元は「組合単位」で管理されるケースが多く、
個人や自社単独ではマイレージ還元を受けられない場合があります。
つまり、組合がまとめてポイントを受け取り、割引運用に回す仕組みになっているのです。
そのため、「自社ごとのポイントを貯めたい」という方にはやや不向きです。
④ 管理・発行の柔軟性に制限がある
協同組合ごとに運営ポリシーが異なるため、以下のような制約があることもあります。
- 発行枚数制限(1社あたり最大〇枚など)
- 登録車両・名義変更の手続きに時間がかかる
- 再発行時の手数料が必要
また、カードの紛失・盗難時には組合への連絡・再発行処理に数日を要するため、
即時停止ができない点はリスク管理上の注意点です。

落としたらすぐ連絡! 放っておくと使われちゃうからね!
⑤ 審査落ち・加入拒否のケースもある
「審査なし」とはいっても、完全に無審査ではない点には注意が必要です。
反社会的勢力の排除、虚偽申請、書類不備、債務未払い履歴などがあると、加入を断られる場合があります。
また、名義貸しや転貸目的での利用は禁止されており、違反が発覚すると即時解約になることも。
契約上の信用を保つためにも、利用規約を遵守して正しく運用することが重要です。
⑥ 他方式と比べて割引や特典が少ない
クレジットカード会社が提供する法人ETCカードでは、ポイント還元・付帯保険・キャッシュバック特典などがつく場合があります。
それに対して、協同組合型カードは純粋に「ETC利用のみ」専用カードであり、特典やサービスは最小限です。
特典を重視する場合は、
- 「ETCコーポレートカード」
- 「法人カード付帯ETCカード(例:三井住友ビジネスカード)」
との併用を検討するのがよいでしょう。

お得感より“確実に発行できる安心感”を求める人に向いてるカードだね!
ETC協同組合 法人ETCカードの申し込み方法
ETC協同組合の法人ETCカードは、インターネットまたは郵送で申し込みできます。
手続きはシンプルですが、必要書類の準備と記入ミスの防止が重要です。
ここでは、申込手順と注意点を順を追って説明します。
① 申し込みの流れ
申込から利用開始までの一般的な流れは以下の通りです。
手順 | 内容 | 所要期間(目安) |
---|---|---|
STEP1 | 公式サイトまたは電話で申込フォーム入力 | 即日〜1日 |
STEP2 | 必要書類の提出(メール・FAX・郵送) | 1〜3日 |
STEP3 | 組合審査・出資金・保証金の振込 | 3〜5日 |
STEP4 | ETCカード発行・発送 | 1週間前後 |
STEP5 | 利用開始(口座振替設定完了後) | 10〜14日程度 |
発行までは平均で約10日程度が目安です。
繁忙期(年度末など)はやや遅れる場合もあります。

書類がそろってれば2週間以内には届く感じだね!
② 必要書類一覧
申込時に必要な書類は以下の通りです。
法人の場合
- 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 代表者の本人確認書類(運転免許証など)
- 車検証(ETCを利用する車両分)
- ETCセットアップ証明書(発行済みETC車載器)
- 口座振替依頼書(銀行印要)
個人事業主の場合
- 開業届または確定申告書の写し
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 車検証・セットアップ証明書
提出方法はメール・FAX・郵送いずれも可。
公式サイトで書類テンプレートをダウンロードできる場合もあります。
③ 審査と出資金・保証金
「クレジット審査不要」とはいえ、組合内で簡易審査(存在確認・業種確認など)は行われます。
また、利用開始前に**出資金(例:10,000円)と保証金(利用予定に応じて変動)**を振り込む必要があります。
保証金は走行額に応じて設定されるため、
月数千円〜数万円の範囲で提示されるのが一般的です。

クレカ審査がない代わりに“預かり金”みたいなのが必要なんだね!
④ 利用開始と管理
カードが届いたら、まずはETC車載器にセットして動作確認を行います。
利用開始後は、毎月の請求書を確認し、口座残高の不足や遅延がないよう注意が必要です。
また、車両追加やカード枚数の増減、解約などを行う場合は、
組合へ直接申請を行う必要があります。
メールまたは書面で受け付けている組合が多いため、事前に管理方法を確認しておくと安心です。

まとめ|ETC協同組合 法人ETCカードはこんな人におすすめ
ETC協同組合の法人ETCカードは、クレジット審査不要で導入できる希少な選択肢です。
新設法人・個人事業主・信用情報に不安がある方に特に適しています。
ここで、記事内容を簡単にまとめましょう。
✅ メリットまとめ
- クレジット審査なしで導入できる
- 経理処理・請求書管理がシンプル
- 複数車両や外注先にも柔軟に利用可能
- 一般のETC割引制度もそのまま利用OK
- 出資金は脱退時に返還される
⚠️ 注意点まとめ
- 手数料(5〜8%前後)が発生する
- 出資金・保証金などの初期費用が必要
- ETCマイレージ還元は組合単位になることが多い
- 管理・再発行の手続きはやや手間
- クレカ型カードに比べ特典は少なめ
こんな企業におすすめ
- 設立間もない中小企業や個人事業主
- 信用情報に不安があるが法人ETCを導入したい方
- 経理を一本化したい、車両を複数持つ会社
- クレジットカードを使わず安全に運用したい法人

審査いらずで、ちゃんと経費処理もできる!はじめての法人ETCカードにはちょうどいいね!

免責文
価格・条件・キャンペーン内容は変更される場合があります。
最新情報は公式サイトで必ずご確認ください。
免責:本記事は2025年10月16日時点の調査をもとに作成しています。
最新情報・詳細条件は公式サイトをご参照ください。
コメント