クレジットカードの申し込みをしたのに──
「まさかの審査落ち…」
そんなとき、ショックと同時に大きな不安を感じる方も多いでしょう。
でも安心してください。理由は原則教えてもらえませんが、落ちたからといって道が閉ざされたわけではありません。
実は、すぐに取れる対策や、次につながる手段があるんです。
- なぜ落ちたのか分からない
- ネットショッピングやサブスクに困る
- 次に申し込むタイミングが分からない
- 旅行やホテル予約でカードが必要なのにどうしよう…
- 社会的信用を得られていないようで悲しい…

カードに落ちたときって、いくつかの選択肢があるんだよ。
申し込み内容を見直したり、時間を置いて再申込みしたり。
それに加えて、“デポジット型クレジットカード”という通りやすい選択肢もあるんだ。この記事で丁寧に解説していくよ。
この記事では、
- 審査落ち直後にやるべきこと(信用情報の確認・再申込のタイミング)
- デポジット型クレジットカードの仕組みとメリット
- クレジットカードがなくても、デポジット型クレジットカードでできること
をわかりやすく解説していきます。
実は私自身も、以前クレジットカードの審査に落ちて(理由はよくわからず・・)不安を感じた経験があります。
そのときに選んだのが「デポジット型クレジットカード(ネクサスカード)」でした。
同じように悩んでいる方に少しでも安心してもらえたら──そんな思いでこの記事を書いています。
まず知っておきたい事実:理由は原則わからないが、手はある
審査に落ちた理由は教えてもらえません。
そのせいで『自分だけがダメなのでは…』と落ち込んでしまう人も多いでしょう。
でも実際には、審査落ちには仕組みがあり、誰にでも起こりうることなんです。
ここでは、まず“知っておくだけで安心できる事実”を整理します。

どうして落ちたんだろう…って気になるよね。
でもまずは、知っておくだけで少しホッとできる大事なことがあるんだ。
一緒に見ていこう
カード会社は審査理由を開示しない──なぜ?
クレジットカードの審査に落ちると、多くの人は「なぜ?」と理由を知りたくなります。
しかし、カード会社は審査結果の理由を原則として開示しません。
これは「審査基準を明らかにすると、不正利用や基準回避につながる恐れがある」ため。

落ちた理由が分からないとモヤモヤするけど、これはあなただけじゃなく“全員そう”なんだよ
審査は法律上“必須”で、支払可能見込額の調査が行われる
クレジットカード会社は、割賦販売法などの法律に基づき、必ず審査を行わなければなりません。
具体的には「支払可能見込額調査」といって、申込者の年収や借入状況を元に「本当に返済できるか?」を確認する仕組みです。
つまり「法律で義務づけられているから審査がある」のであって、あなた個人が特別に不利に扱われているわけではありません。

審査は“カード会社の気分”じゃなくて“法律で決まってる”んだ。だから落ちても“自分だけの問題”と思わなくて大丈夫
「4人に1人は契約に至らない」データで過度な自責を手放す
SMBCカードの公表データによれば、申し込み者の約4人に1人は契約に至っていないとされています。
つまり「審査に落ちる」ことは珍しいことではなく、一定数の人が経験することです。
だからこそ「自分はダメなんだ」と過度に責める必要はありません。
大切なのは、次にどう行動するかです。

4人に1人は落ちちゃうんだから、落ちても自分を責めすぎないで!そして安心して。──打つ手はあるよ
H2-2. 落ちた直後にやることチェックリスト(保存版)
カード審査に落ちた直後は、不安やショックで動けなくなりがちです。
でも「なぜ落ちたのか」を整理し、「次の一手」を準備することが大切です。
ここでは “落ちた直後にやるべきこと”を3つのステップ に分けてチェックリスト化しました。
【ステップ1】信用情報を開示して“事故情報/申込履歴”を確認(CIC/JICC 等)
まずは 信用情報の開示 が最優先です。
クレジットカード会社は、審査時に「信用情報機関」に登録されているあなたの情報を確認しています。
- CIC(割賦販売法に基づく指定信用情報機関)
- JICC(消費者金融系が加盟)
- KSC(銀行系が加盟)
ここで確認すべきは、
- 過去の延滞や強制解約などの 事故情報 があるか
- 短期間に複数のカード申込をした 申込情報 が残っていないか
事故情報は 5年程度、申込履歴は 6か月程度 残るのが一般的です。
「落ちた理由は教えてもらえない」からこそ、信用情報の自己開示で自分の状況を客観的に知ることが重要です。

“何が書かれてるか分からないまま”次の申込するのは危険!まずは自分の信用情報をチェックしてみよう
【ステップ2】申込内容の不備・在籍確認・多重申込を自己点検
信用情報に問題がなかった場合は、申込内容の自己点検をしましょう。
カード会社が重視する基本項目は、
- 住所や勤務先、年収などの 入力ミス がないか
- 在籍確認の電話にきちんと対応できたか
- 短期間に複数の申込をしていないか(俗にいう「申込ブラック」)
SMBCカードの解説によると、短期間に複数のカードを申し込むと「資金繰りに困っているのでは?」と見られ、マイナス評価につながるとされています。
また、入力内容の整合性が取れていない場合も“審査落ち”の大きな原因です。

単純な入力ミスや、在籍確認の電話に出られなかっただけで落ちちゃうこともあるんだ。意外と見直すポイントは身近にあるよ
【ステップ3】再申込は冷却期間を置く(目安:数か月)と戦略を変える
審査落ちした直後にすぐ別のカードに申し込むのは逆効果です。
なぜなら「申込履歴」が信用情報に6か月ほど残るからです。
サクラサクマーケティングの調査によると、再申込は数か月(3〜6か月程度:原則6か月は待ちたい※下記コラム参照)空けるのが目安とされています。
その間に、
- クレジットヒストリーの改善(携帯料金や公共料金の支払い実績を積む)
- 年会費無料・流通系など 比較的作りやすいカードを狙う
といった「戦略の見直し」をしてから再チャレンジするのが効果的です。

落ちた直後にまた申し込むと、ますます不利になるんだ。ちょっと時間を置いて“作戦を練り直す”のが正解
クレジットカードに落ちたとき、次に「いつ申し込めばいいのか?」は多くの人が気になるポイントです。
結論から言えば──
👉 原則は6か月待つのが安全です。
なぜ6か月なのか?
- 信用情報機関(CIC・JICC)には「カード申込の履歴」が6か月間保有されます。
- この期間に繰り返し申し込むと「多重申込」と判断され、資金繰りに困っているのでは?と疑われて不利になります。
例外的に3か月でもOKなケース
- 直近の申込が1件のみ
- 信用情報に延滞や事故情報がない
- 落ちた原因が入力ミスや在籍確認の不備と特定できる
ただし、申込履歴はまだ残っているので、通過率は下がりやすい点には注意が必要です。
6か月以上待った方が良いケース
- 延滞や強制解約などの事故情報が残っている場合
→ 5年程度消えるまで待つ必要があるケースもあります。

目安は6か月!例外もあるけど、焦って連続申込すると逆効果。
ちょっと待って体制を整えてから挑戦するのがいちばん安心なんだよ
✅ チェックリスト
上で解説した3つのステップを実際に行動に移すためのチェックリストです。
ひとつずつ確認しながら、次の申込に備えましょう。
よくある“落ちる理由”とピンポイント対策
クレジットカード会社は審査理由を開示しないため、「自分がなぜ落ちたのか」を正確に知ることはできません。
ただし、信用情報や審査の仕組みから、多くの人がつまずきやすいポイントと改善の方向性は見えてきます。
ここでは よくある原因を3つのパターンに分け、それぞれのピンポイント対策 を紹介します。
延滞/債務過多/クレヒス不足:何をどれだけ改善すべきか
- 延滞がある場合
→ 信用情報に延滞履歴は 5年程度 残ります。延滞中であれば完済が最優先。携帯料金・公共料金など日常の支払いを滞りなく続けることで、「今は改善している」実績を積むことが重要です。 - 債務過多(借入額が多い)場合
→ キャッシングやローン残高が年収に対して多すぎると「返済能力に不安あり」と判断されます。繰り上げ返済を進め、借入残高を減らすことが次の申込への第一歩です。 - クレジットヒストリー:クレヒス不足(利用履歴がない)場合
→ 「実績がゼロ=評価材料が少ない」状態です。家族カード、携帯分割払い、奨学金などで支払い履歴を積み、信用情報にプラスの実績を作ることが有効です。

延滞は“解消”、借入は“減らす”、実績ゼロは“小さく積む”。どれに当てはまるか見て対策しよう
勤続年数・雇用形態・居住年数など“スコア要素”の整え方
信用情報に問題がなくても、安定性の指標(スコア要素)が不足すると審査に影響します。
- 勤続年数が短い
→ 転職直後は評価が低くなりやすいです。最低1年程度勤務してから再申込すると安定感が増します。 - 雇用形態が非正規
→ 派遣・パートでも審査通過例はありますが、正社員より不利。収入証明を準備して、安定収入を示すと有利になります。 - 居住年数が短い
→ 引っ越したばかりは「生活基盤が安定していない」と見なされやすいです。半年〜1年以上同じ住所で暮らしてから申込むとプラス評価につながります。

会社や住まいに落ち着くと、それだけで信用度が上がるんだ。タイミングを見極めるのも大事!
短期の多重申込・虚偽/入力ミスは“即アウト”:やってはいけないこと
- 短期間で複数申込(多重申込)
→ 信用情報に申込履歴が6か月残るため、短期連続申込は「資金繰りに困っている」と見られがちです。申込は1社ずつが鉄則です。 - 虚偽申告
→ 年収や勤務先を実態以上に記入しても、在籍確認で発覚し否決されます。次回以降にも悪影響が及ぶため、正直に書くことが必須です。 - 入力ミス
→ 住所や勤務先電話番号の誤りも落ちる原因になります。申込前に控えを取り、提出前に必ずチェックしましょう。

“ちょっとした間違い”でも否決されることがあるんだ。焦らず正確にが合格への近道だよ
✅ まとめ(原因別の改善ポイント)
今すぐ決済手段を確保する3つの選択肢
ここまで見てきたように、延滞の解消や勤続年数の安定といった改善策は、どうしても時間をかけて取り組む必要があるものが多いです。
しかし一方で、「ネットショッピングやサブスクの契約、旅行や出張の予約など、今すぐカードが必要」という切実な場面もあります。
そこでここからは、審査落ち直後でも比較的取りやすい手段として、すぐに決済手段を確保する3つの選択肢を紹介します。
自分の利用目的に合わせて選べば、「当面の不便を解消しつつ、将来のクレヒス改善にもつなげる」ことができます。
デポジット型クレジットカード:審査に通りやすい仕組みと返金の基本
クレジットカードに落ちてしまったら、もうカードは作れないのでは…」と不安に思う方も多いでしょう。
でも実は、通常のクレジットカードよりも審査に通りやすい仕組みを持つカードがあります。
それが デポジット型クレジットカード です。
- 仕組み:あらかじめ保証金(デポジット)を預け、その金額を上限に利用できる仕組みです。支払いは通常のクレジットカードと同じく口座からの引き落としで、保証金※は「万が一の未払いに備える担保」の役割を果たします。
- 通りやすさ:この保証金がカード会社のリスクをカバーするため、一般的なクレジットカードに比べて審査に通りやすいのが特徴です。
※保証金は“預かり金”なので、解約時などには原則返金されます。詳しい仕組みや返金の流れはこちらの記事で解説しています。

“払えなくなった時の保険”としてデポジットを預けるから、カード側も安心=通りやすい、って理屈だね
デビットカード/プリペイドカードという選択肢
「デポジット型でも審査があるから不安…」という方には、さらにハードルが低い方法もあります。
それが デビットカード や プリペイドカード です。
- デビットカード:銀行口座にある残高の範囲で、その場で即時引き落としされるカード
- プリペイドカード:事前にチャージした金額の範囲で利用できるカード
どちらも「残高がある限り使える」仕組みなので、審査がないか、ほぼないのが特徴です。
デポジット型との一番の違いは「信用実績」
ただし、デビットやプリペイドは“その場払い”なので、利用履歴が信用情報(クレヒス)として積み上がらないのが大きな違いです。
一方、デポジット型は「後払い」の性質を持っているため、使い方次第でクレヒスを回復させる足がかりになります。
詳しい比較はこちらで解説しています
👉 デビットカード・プリペイドカード・デポジットカードの違いまとめ

“とりあえず今すぐ使いたい”ならデビットやプリペイド。“将来また普通のクレカを作りたい”ならデポジット型、って選び方がわかりやすいよ!
どれを選ぶ?用途別の使い分け(オンライン/サブスク/海外)
デポジット型・デビット・プリペイドは、使えるシーンや安心度が少しずつ違います。
特に「ネットサービス」「ホテル・レンタカー」「海外利用」は差が出やすいところ。
まとめると次のようになります。
用途別比較表
利用シーン | デポジット型クレカ | デビットカード | プリペイドカード |
---|---|---|---|
オンライン/サブスク | ◎ ほぼ問題なく利用可能 | △ 使えるサービスもあるが不可も | △ サービスによっては不可 |
ホテルのデポジット | ◎ 与信枠で即対応 | △ 利用は可だが返金に日数かかる/不可のホテルも | × 基本的に利用不可 |
レンタカー | ◎ ほぼ必須条件を満たす | △ 会社によっては利用不可 | × ほぼ利用不可 |
海外利用の注意 | ◎ 国際ブランド付きで安心。ただし利用枠の仮押さえに注意 | △ 返金遅延や利用不可の国あり | × 非対応が多い |

表を見れば一目瞭然!ホテルやレンタカーを使う予定があるなら“クレカ扱い”のデポジット型が安心。デビットやプリペイドは用途が限られるので各シーンで使えるかどうか事前確認が必須だよ
改めて詳しい比較はこちらで解説しています
👉 デビットカード・プリペイドカード・デポジットカードの違いまとめ
デポジット型クレジットカードを選ぶメリット・デメリット
前章では「デポジット型/デビット/プリペイド」という3つの選択肢を紹介しました。
この中でも、「限りなくクレジットカードに近い使い勝手」を持ちながら、比較的審査に通りやすいのがデポジット型クレジットカードです。
ただし、もちろんメリットだけではありません。
ここでは、実際に選ぶ前に知っておきたい メリットとデメリット を整理しておきましょう。
メリット:通りやすい・クレヒスを積み直せる・海外/ネット対応可
- 審査に通りやすい
→ 保証金が担保になるため、一般カードに比べて審査のハードルが低い。 - クレヒスを積み直せる
→ 「後払い」の仕組みなので、利用実績が信用情報に記録される。将来的な一般カード再チャレンジに役立つ。 - 利用シーンが広い
→ ネット通販、サブスク、ホテルやレンタカーなど、“クレカ扱い”が必要な場面でもスムーズに利用できる。

“限りなくクレカに近い”から、サブスクも旅行も安心して使えるんだよ
デメリット:保証金が必要・年会費/発行手数料などのコスト
- 保証金の準備が必要
→ 利用枠と同額の保証金を預ける必要があるため、まとまったお金を先に用意しなければならない。 - 年会費や発行手数料の負担
→ 一般カードやデビットに比べて、コストがかかるケースが多い。 - 利用枠の制約
→ 利用できる金額は保証金=利用枠(または審査時に決まった枠の少ない方の額)。高額決済では不便さを感じる可能性がある。
一般カードへの“卒業”は可能?切替の目安と手順
デポジット型はあくまで「一時的な解決策」かつ「次につなげるカード」と捉えるのが個人的にはおすすめ。
- 利用実績を積んで延滞なく支払えば、一定期間後に一般カードへの切替や再申込のチャンスが広がる。
- 切替の目安はカード会社や利用状況によるが、1〜2年程度の安定利用が目安。
- 切替や再申込時には、預けていた保証金は解約・切替と同時に返金されることが多い。

“ずっとデポジット”じゃなくて、“ここから一般カードに戻る”ためのステップと考えるといいよ
このようにデポジット型クレジットカードは、
- 限りなくクレジットカードに近い使い勝手
- 将来のクレヒス改善につながる希望
を兼ね備えた有力な選択肢です。
一方で、保証金やコスト負担といったデメリットもあるため、選ぶ際は理解しておくことが大切です。
次の章では、実際に利用できる具体的なカードの一例として Nexus Card を紹介します。
具体例:ネクサスカード(Nexus Card)という選択肢、旅行ニーズにも対応)
以下は、実際に使えるカードの一例としての ネクサスカード(Nexus Card) の公式情報に基づいたポイントです。選択の参考にしてください。
ネクサスカードの公式サイトをチェックする
仕組みと申込フロー(保証金=利用枠/本人確認)
- 発行会社:Nexus Card株式会社(旧称:Jトラストカード)が提供。デポジット型クレジットカードを手掛けており、日本人だけでなく外国人居住者も申込可能なプランが用意されています。
- 仕組み:あらかじめ預ける保証金がそのまま利用枠となります。保証金=限度額(または審査時に決まった枠の少ない方の額)のため、利用できる金額は事前に決まっています。
- 申込フロー:Web上から申込 → 本人確認書類(例:運転免許証、在留カードなど)の提出 → 審査 → 保証金の入金確認後にカード発行。
コスト・注意点(年会費/発行手数料/上限枠の考え方)
- 保証金と利用可能枠
保証金の設定範囲は 5万円~200万円。預け入れた保証金と同じ金額が、そのまま利用枠(ただし審査時に決まった限度額も加味する必要あり)になります。たとえば保証金を5万円に設定した場合、利用できる上限も5万円。高額決済を予定している場合は、あらかじめ十分な保証金を用意する必要があります。 - 年会費・発行手数料
年会費は 1,375円(税込)。カード発行時に 550円(税込) の発行手数料がかかります。デビットカードや一部の一般クレジットカードと比べると、維持コストがやや高めなので注意が必要です。 - 返金の扱い
解約や退会時には、未払いがないことを確認した上で、預けていた保証金は返金されます。

保証金の額=使える上限ってシンプル。だけど、旅行や大きな出費を考えているなら、枠が足りなくならないように最初から計画して預けるのがコツだよ
ネクサスカード(Nexus Card)による予約シーンの安心感と注意点
Nexus Cardは国際ブランド「Mastercard」に対応しており、Mastercard加盟店であれば、ネットの航空券予約やホテルの予約など、クレジットカードが求められる場面でもほぼ問題なく使えます。
ただし、安心して予約をとるためにはちょっとした“ひと手間”が必要です:
- 利用枠が保証金額と等しく設定されるため、予約時の仮押さえ(金額が先に確保される処理)などで利用枠に余裕があるかをあらかじめ確認する。枠がギリギリだと予約がエラーになる可能性があります。
- 家族旅行や往復の交通+宿泊+レンタカーなどで複数の支払いが発生する場合、キャンセル規定や追加で請求される可能性のある保証金などの条件を事前にチェックしておくことが安心です。

“Mastercard対応”ならホテルや航空券で使える率はかなり高い。ただし“使えるかどうか”は“枠”と“条件”をしっかり確認してから、っていうのがコツだよ

🔗 内部リンクのお知らせ
ネクサスカード(Nexusカード)をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
- ネクサスカード(Nexus Card)の口コミ・評判|メリット・デメリットを徹底解説
- ネクサスカード(Nexus Card)の審査は甘い?落ちる人・通る人の特徴を徹底解説
- 海外旅行に行きたいのにクレジットカードが作れない?審査に不安でも安心の「ネクサスカード」
まとめ|不安を“行動”に変えれば、日常も旅行も怖くない
クレジットカードの審査に落ちると、不安やショックで立ち止まってしまいがちです。
でも実際には、
- 理由は原則わからないが、誰にでも起こりうること
- 信用情報の確認や申込内容の見直しで改善できること
- デポジット型・デビット・プリペイドという代替手段があること
を知るだけでも気持ちは大きく変わります。
特に、デポジット型クレジットカードは「限りなくクレカに近い使い勝手」+「審査に通りやすい」という特長を持ち、次のステップにつなげる現実的な選択肢になります。旅行やネット利用での“困った”も、これで大きく減らせるでしょう。
もちろん、将来的に一般カードへ“卒業”するためには、日常の支払いをコツコツ積み重ねることが不可欠です。
焦らず、今できる一歩を行動に移していけば、日常も旅行も安心して楽しめるようになります。

落ちたって大丈夫! “次の手”を知ってる人が、ちゃんと前に進めるんだよ
コメント